確かに、特に用事がある訳ではないけど、何とな~くバイトに行きたくなくて休みたいって時、ありますよね^^;?
ハルル
そうですね。たまにはバイトを休みたいって気持ち、わかります。人間ですもの(苦笑)
私も高校の頃バイトしてましたが、一度くらいは仮病を使って休んだことがあるかもです(時効?)
あとは、恋人とデートすることになったり、友達と遊ぶ約束したりでバイトを休みたい時も、時にはあるでしょう(;^ω^)
でもその反面、あなたがバイトを休んでしまうことで、バイト先に迷惑が掛かってしまうこともお忘れなく(忙しいバイト先やシフト制だと特に)^^;
まぁ、それはさておき、そのバイトを休む理由(口実?)ですが、「ウソがバレないかな?」「怪しまれないかな?」って心配になっちゃいますよね?
という訳で今回は、バイトを休む理由を探しているあなたのために、当日や前日に風邪や体調不良などは言い訳になるのか、電話で伝えてもいいのかなどについてお伝えしたいと思います!
じゃあまずは、バイトを休む理由は電話で伝えてもいいのかどうか、について見ていきましょうね^^
もくじ
バイトを休む理由は電話で伝えてもいい?メールやLINEは基本NGで!
さて、バイトを休む理由を電話、あるいはメールやLINEで伝えるのはアリなんでしょうか・・・?
バイトを休む理由を電話で伝えるのはOK
バイトを休む理由を電話で伝えるのは、もちろんOKです!
ただし注意したいのは、あなた本人が電話で休む理由を伝えること。
なぜならバイト先も、あなたの口から直接バイトを休む理由が聞きたいはずだからです(*^_^*)
同じバイト先の友達に伝言してもらうことはなるべく避け、自分の口でバイトを休む理由を伝えましょうね。
バイトを休む理由を伝える時にメールやLINEは基本NG
バイトを休む理由を伝える時にメールやLINEを使うのは、基本NGです^^;
というのも、バイト先の責任者(店長など)が、いつもメールやLINEをチェックしているとは限らないからなんですね(汗)
ただし、バイトを休む理由を電話で伝えようとしたのに、どうしても繋がらなかったり、出なかったりって時には、メールやLINEでひとまず連絡を入れるのもアリだと思います。
そうですね^^ 休み明けに気持ちよくバイト先で働くためにも、電話の方が誠意が伝わっていいと思います!
バイト先によっては、『メールやLINEでもOK』としているところもあるかもしれませんが、基本は『電話で休む理由を伝える』ってことを覚えておくと社会人になっても困りません(笑)
はい、理由も大事ですよね^^ まずは、バイトを休む理由(口実?)として風邪や体調不良は、怪しまれない言い訳になるのか・・・見ていきましょうね!
バイトを休む理由で風邪や体調不良は絶好の言い訳になる?
「体調不良」は、バイトを休む理由として効果的な言い訳だと思います^^
一方、バイトを休む理由を「風邪」にするのは、私的には少し難しい気がしてます(苦笑)
それぞれ見ていきましょうね!
バイトを休む理由に体調不良は効果的な言い訳になる
例えば・・・
- お腹が痛い
- 吐き気がする
- 頭痛が治らない
といった、具体的な症状をバイトを休む理由として伝えると、信ぴょう性が増すし、バイト先も「無理して出て来い」なんてことは言えないと思います^^
バイトを休む理由に風邪を選ぶのは難しい?
私は、バイトを休む理由に「風邪」を選ぶのは、言い訳としてちょっと弱いかな~って気がします^^;
もちろん、「一日寝てたら完全に治った」という一過性の風邪もありますが、大抵長引くイメージ(←ここ大事^^)ですよね?
なのに、バイトを休んだ次の日に元気のいいあなたの姿を見たら、バイト先の方々は「ホントに風邪だったの?」って疑いの目を持つ可能性も、無きにしもあらず(汗)
なので、ボヤ~っとした理由の風邪よりも、先ほどの具体的な体調不良をバイトを休む理由として挙げた方が、説得力があると思います^^
そうですね^^ あくまで私のイメージなんですけど、やっぱり「風邪」よりは、具体的な「体調不良の症状」をバイトを休む理由として伝えた方が効果的かな、って気がします!
ありますよ~^^ 怪しまれない、というのがポイントですよね(笑)
という訳で、バイトを休む、怪しまれない絶好の言い訳についてお話していきたいと思います!
バイトを休む理由は他にもある!怪しまれない言い訳はコレ!
体調不良の他にも、怪しまれないバイトを休む絶好の言い訳・・・いくつかご紹介しますね^^
バイトを休む絶好の言い訳① 家族・親戚
バイトを休む言い訳に家族や親せきを登場させるのも、効果的だと思います。
田舎からわざわざご両親が来ているんですから、バイトを休んでも「まぁ仕方ないか」と受け止めてもらえるんじゃないでしょうか^^;?
「親戚が亡くなったので、お葬式に出席する」
縁起でもない話ですが、バイトを休む正当な理由にはなると思います。
ただし、効果があるのは1回くらいでしょうか。
何度もバイトを休む言い訳に使うと、「今度は誰が倒れた(亡くなった)の?」なんて逆に怪しまれます^^;
バイトを休む絶好の言い訳② 家のトラブル
家のトラブル系は、特にひとり暮らしをしている場合に使える、バイトを休む理由ですね^^
「ガスが点かなくて、ガス屋さんがくることになっている」
「近所に空き巣が入ったそうなので、心配で家を空けられない」
どれも実際に起こり得る状況だと思うので、バイトを休む言い訳としては怪しまれない理由ではないでしょうか^^
バイトを休む絶好の言い訳③ 学校のテスト等
学校に通っているなら学業が本業なので、学校のテストはバイトを休む言い訳に使えそうですね^^
ただし、学校のテストは前もって日程がわかっていることが多いので、前日になってバイトを休むことを告げては反感を買ってしまうかも、です(汗)
以前の職場で、アルバイトの男の子が「明日テストで・・・」と翌日バイトを休むことを告げてましたが、「テストの日程は前もってわかってるでしょ!」と怒られてました^^;
気をつけましょうね(;^ω^)!
バイトを休む絶好の言い訳④ 会社の面接
学生ではなくフリーターだと、「バイトよりも社員を目指したい!」という気持ちは起こり得るもの。
なので、会社の面接に行くのはバイトを休む立派な理由になると思います^^
ただし学校のテストと同じで、当日の朝ではなく前もって告げておきたいバイトの理由ですね。
株式会社ネオキャリアでは仕事の相談が出来るので、もし社員を目指したいのであれば実際に相談してみるのもアリではないでしょうか♪
そうですね。バイトを休む理由として効果的ではありますが、テストや面接以外は何度も使えるようなものではないので、「ここぞ!」って時に使いましょうね(笑)
う~ん、それはバイトを休む理由によりますね^^
という訳で、バイトを休む理由を伝えるのは前日がいいのか、当日でもいいのか、についてもお話していきたいと思います!
バイトを休む理由を伝えるのは前日?当日でもいい?
バイトを休む理由が「体調不良」の場合は、当日がいいと思います。
なぜなら、前日に「具合が悪くて・・・」とバイト先に休みの電話を入れても、明日になれば回復するだろう(あるいは回復させろ)と思われて、聞き入れてもらえない可能性もあるからです><
なので、体調不良をバイトを休む理由にするのは当日に! 先ほども言いましたが、いかにも具合が悪そうに伝える、これが怪しまれずに済む伝え方だと思います。
先ほどご紹介した、「家のトラブル」や「家族が倒れた」をバイトを休む理由にする場合も、当日が良いのは言うまでもないですね^^
はい。当日ではなく、前もってバイトを休む理由を伝えた方がいい場合は他にもあります^^
という訳で最後に、バイトを休む理由はどれくらい事前に伝えておくべきか、について一緒に見ていきましょうね!
バイトを休む理由はどれくらい事前に伝えておくべき?
学校のテストや面接と同じように、前もってバイトを休むことを伝えておいた方がいい場合は他にもあります^^
- 友達や親戚の結婚式に出席する
- 親戚のお葬式に出席する
- 田舎から両親が遊びにきた(遊びに来る)
結婚式が急に決まることはあり得ません^^; お葬式も亡くなった翌々日にとり行われることが多いです。
なので結婚式は1ヶ月前位、お葬式の場合は前日までにバイトを休むことを伝えておいた方が無難だと思います!
「田舎から両親が遊びにきた」の場合も、出来るだけ事前に伝えておきたいところですが、「急に来ちゃって・・・」と付け加えることで、当日連絡アリのバイトを休む理由になります^^
シフト制や、人手が足りないほど忙しいバイト先だと、「用事があるってわかってるんだったら、早めに休むって言っといてよ~><」と思うのが本音だと思います(汗)
なので、体調不良をバイトを休む理由として使う場合は別として、前もってわかってそうな理由を使う場合は、早めに伝えてあげましょうね!
バイトを休む理由!風邪や体調不良は絶好の言い訳?当日電話で伝えてもいい?まとめ
バイトを休む理由として、風邪や体調不良は絶好の言い訳になるのか、電話で伝えてもいいのか、などについてお話してきましたがいかがでしたか?
風邪は、私的には漠然とした理由だと思うので、やはり具体的な体調不良の症状をバイトを休む理由として伝えた方が効果的なのでは、と思います^^
あと、バイトを休む理由を伝える時は、メールやLINEではなく、基本電話で!ですね。
体調不良の他にも、怪しまれないようなバイトを休む言い訳、参考にしてみて下さいね^^
あなたの言い訳を信用してくれたバイト先のためにも、休み明けは頑張って働きましょうね(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す