ひな祭りの由来と意味!歴史や風習や食べ物を子供向けに簡単に説明!

白湯 効果


3月3日と言えば”ひな祭り”

ひな祭りの主役と言えば自分!(と妹)

…だった時期ははるか昔に過ぎ去って(汗)今やひな祭りといえば3人いる姪っ子が主役のイベントになってしまったアラサーの私です。

私の5歳の姪は帰国子女ということもあり、現在通っている幼稚園のクラスメイトも外国籍の子がとっても多いのです…!

ちなみに彼女の親友はインド人(笑)

3月3日が近づいてくると、幼稚園でも”ひな祭り”をお祝いしてくれるそうなんですが、両親が日本人でない子はひな祭りの意味が全くわからずキョトンとしてるんだとか…

あなたはひな祭りの意味や由来全て答えられますか?

  • ひな祭りってどうしてお人形を飾ってお祝いするの?
  • ひな祭りは日本で始まったお祭り?
  • ひな祭りに、ちらし寿司や貝(ハマグリ)を食べるのはどうして? 
  • おばちゃん(私)みたいな大人でもひな祭りをお祝いしてもいいの?

子供の探究心って果てしないですよね(汗)

日本の女性としてひな祭りの由来や意味はしっかりと次の世代に受け継いで行きたいもの。

日本では当たり前の年中行事のひとつだからこそ、ひな祭りの由来や意味って意外と知らない女性が多いのかもしれません。

この記事を読めば今年のひな祭りが子供さんたちにとってより特別なものにしてあげられるはず!



ひな祭りの由来と意味!1000年前の日本にすでにひな祭りが存在していた?

1000年前からひな祭りのお祝い事をやってるなんてすごくないですか?(笑)

ひな祭りの由来と意味、まずひな祭りがいつから日本に存在していたのかをみていきましょう!

ひな祭りの由来と意味!由来は1000年前から!

ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代(約1000年前)にまでさかのぼります。

1000年前って…(汗)

今の自分の何代前にあたるんだろう…

約1000年前、平安時代には三月のはじめの巳の日を上巳の節句とし、季節の節目に身のけがれを払い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。

ひな祭りはその風習に由来していたんですね。

ひな祭りの由来と意味!平安時代のおままごとがひな人形の原型を作った!

時を同じくして、上流階級の女の子たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。

紙で作った人形で遊ぶ今の“おままごと遊び”をしていたんです。

雛(ひいな)は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの“ひな”の古語です。

おままごとだった雛(ひいな)遊びが進化して、男女一対の紙人形ができます。

これがひな人形の原型といわれています。

平安時代のお嬢様たちのおままごとがひな人形の原型を作っていたとは…!

そして、そのおままごとが今のひな祭りに由来している…

おままごとにも、ひな祭りに由来する大きな意味が隠されていたんですね!

ひな祭りの由来と意味!上流階級の嫁入り道具だったひな人形!

室町時代になると人形が遊ぶものから飾るものに変化します。

やがてひな人形は上流階級のお嬢様たちの嫁入り道具のひとつにもなりました。

江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになり、現在のひな祭りのスタイルが生まれます!

ひな人形は上流階級のお嬢様だけが持つことを許されていたとは…!

女の子のいる家庭には当たり前のようにあるものだと思い込んでいましたが、ひな祭りの由来や意味を知ると、ひな人形を飾れるという恵まれた環境をもっと感謝しないといけないと思わされます。…(汗)

ひな祭りは元気でなくなってしまった気をはらって、新しいパワーを取り戻すという意味を持つ、季節の行事だったんですね!

現在ではひな祭りと言えば”ひな人形を飾って”女の子の健やかな成長を願うというイメージですが、そもそもひな祭りの由来や風習はどこからきたのでしょうか?

ひな祭りの由来と意味!ひな祭りの風習は今と昔でこんなに違う!

あなたは、現在のように3月3日にひな人形を飾るという前には、ひな祭りはどんな風習だったのかを知っていますか?

ひな祭りの由来と意味!ひな祭りはもともと中国から伝わった風習だった!

むかしむかし、中国では毎年3月3日に手足をきれいに洗い流すという風習がありました。

手足をきれいにすることでその年に自分たちの身に起こった悪いことも一緒に洗い流すことができる、という意味の言い伝えがあったんです。

ひな祭りの起源・由来は中国にあったのですね〜!

ひな祭りの由来と意味!ひな祭りはもともと川に人形を流す風習だった!

中国ではじまったその風習はやがて日本にも渡ってきました。

当時の日本の人々は手足を洗うのではなくかわりに人形に悪いものを持って行ってもらおうと考えました。

そのうち人形を川に流してお祈りをするという新しい風習が生まれたんです。

それから時は流れ、子どもたちは人形を使って遊ぶようになりました。

それをきっかけに人形を川に流すということはだんだんと減っていき人形に”悪いことがおきませんように”と願いを込めるようになったのです。

さらに願いを込めたその人形を飾り”幸せが訪れますように”という意味が込められたのがひな祭りの由来なんです。

ひな祭りはにはひな人形を飾って家が華やかな雰囲気に包まれるから好き!

それ以外にひな祭りで楽しみなことと言えばやっぱりひな祭りならではのごちそうが食べられること!(笑)

というかどちらかというと私の中では、ひな祭りの食事の方が楽しみなんですが…(笑)



ひな祭りの由来と意味!ひな祭りには縁起の良い食べ物を食べよう!

ひな祭りの食事の定番といえば、やっぱり【ちらし寿司・ハマグリのお吸い物・ひなあられ】がテッパンではないでしょうか?

その3つの食べ物、ちゃんとひな祭りに食べる由来や意味があるんです!

ちらし寿司

ちらし寿司は、使われている具材に意味があります。

・海老   腰が曲がるまで長生きしますように
・れんこん 将来の見通しがいい
・豆    健康で、まめに働き、まめに生きる

見た目も華やかなのでひな祭りには絶対欠かせない料理ですよね!


お祝いのシーンに登場する食べ物といえばお赤飯!




実は、初潮、七五三、成人式など、成長をお祝いする時に赤飯を食べることには、私たちが健やかにいきていくための意味が込められていたんです。


お祝いにお赤飯を食べる意味や由来を知ると、赤飯という日本の伝統食に感謝したくなりますよ〜!

白湯 効果
お祝いで赤飯の意味や由来!初潮、七五三、成人式で食べられる理由

ハマグリのお吸い物

ハマグリは最初に対になっていた貝同士でないと絶対に合わないと言われています。

このことから一生涯一人の相手と添い遂げる理想的な夫婦像の象徴として捉えられてきました。

ひな祭りにはまぐりのお吸い物を飲むのは将来幸せな結婚ができますようにという意味から、親の願いが込められていると言われています。

ひなあられ

ひなあられは元々ひなの国見せという風習に由来しています。

ひなの国見せとは、貴族階級のお嬢様たちが雛人形を川辺や野原に持ち出し、春の景色を見せてあげるという意味を持つ風習です。

その際に食べるものとしてひなあられが誕生したといわれています。

ひなあられに飽きてきたら、こんな風にアレンジしておやつにするのがおすすめ!


ひな祭りにはひな人形の可愛らしさや華やかさを楽しむ時期を通り越して、食事を楽しむことに重きを置いてしまっている…

そんな私のようなアラサー女性でも、ひな人形を飾っても意味があるのでしょうか…?

ひな祭りの由来と意味!ひな祭りは何歳までお祝いする?

5歳の姪っ子に

”おばちゃん(私)みたいな大人でも、ひな人形を飾ってもいいの”

と聞かれた時、一瞬固まってしまった私です…(汗)

隣にいた母親から

”アラサーなのにひな人形を飾る意味なんてナイ!”

という無言の圧力を感じたからです(汗)

子供と呼べる年齢を過ぎたら、もうひな人形を飾るのはNGなのでしょうか?

女性ならいつまでも祝うことができるひな祭り!

ひな人形を飾って災いから身を守ってもらうためにひなまつりを祝うので何歳になっても祝ってよいというのが正解です。

幸せと無病息災を願う人がいれば、いつまででもひな祭りを祝っても良いという意味で、明るく捉えましょう!(笑)

何歳になっても女性であることに変わりはないのだからひな祭りと年齢は関係ないんですね!

ということはひな人形は”一生もの”のアイテムなんです。

そんな大切なひな人形だからこそ、ひな人形に込められた意味や想いを知っておきたいもの。

ひな祭りの由来と意味!ひな人形に込められた想い

ひな祭りで飾られるひな人形には、主に2つの意味が込められています。

ひな人形に込められた女の子を大切に想う気持ちを知ると、ひな人形をより大切にしようと思えるようになりますよ。

ひな人形に込められた想い!女の子の遊び道具としての”人形”

ひとつは、子供の遊び道具である人形という意味です。

実際にはひな人形で遊ぶことはありませんが、女の子は人形で遊ぶものというイメージから人形が作られるようになったといわれています。

ひな人形に込められた想い!災難から救ってくれる”身代わり”

そしてもうひとつは、流しびなに由来する意味で子供の身代わりになって災難から救ってくれるということを意味しています。

つまり女の子の守り神のようなものですね。

また、ひな人形にお供えされるアイテムにもそれぞれに意味が込められています。

桃の花は厄除け、白酒は邪気を祓う、よもぎの餅は、よもぎの香りが邪気を祓う、菱餅は人の心臓をかたどっており、子を想う親の気持ちが込められているんです!

ひとつひとつ意味があるんだと説明ができるようになっておくと、子供に聞かれた時も鼻が高いですね(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)

ひな飾りのアイテムを説明しながら、子供と一緒に飾っていくのもいいですね。

まとめ:ひな祭りの由来や意味!次の世代に正しく伝えていこう!

ひな祭りは、全ての女性を災いから守ってくれる女性なら何歳でもお祝いすべきお祭りです。

なぜ人形を飾るのか、食べ物にはどんな意味があるのか、人形にはどんな想いが込められているのか…などのひな祭りの由来や意味を次の世代に正しく伝えていくのが私たちの役割!

最後までお読みいただきありがとうございました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です