「好きな香りは何??」

と聞かれたら、私は金木犀の香りと答えます!

…あまり聞かれない話題かもしれませんが(笑)

オレンジ色のかわいいお花をたくさん付ける金木犀。

あの甘くて優しい匂いがふんわりと感じると…なんとも嬉しくなってしまいますね。

いつでも嗅いでいられたらいいのですが、もちろんお花ですから限られた時期だけ咲いてくれます。

でも、それがまた嬉しさを引き立ててくれるのでしょうね。

気がついたら咲いているけど、具体的な金木犀の咲く時期とはいつなのか??

さらに、なんと金木犀の香りを嗅ぐと様々な効果がある!?効果についてはあまり知られていないですよね。

早速これらについて、詳しく見ていきましょう!





金木犀が咲き誇る最高に魅力的な時期って?

せっかくですから、最高に魅力的な時に見てみたいですよね!

金木犀が満開のとき、その姿は最高に輝いて、花びらからの香りも一段と強く香ってくることでしょう。

知っておきたいポイントは、花の咲く「開花時期」、それに「咲いている期間」ですね!!

  • 金木犀の開花時期は、例年9月下旬~10月中旬
  • そして、花が咲いている期間は3~5日

ふむふむ、花が咲くのは秋の初めで、咲いている期間は以外に短いんだな…。という印象ですね。

これだけではちょっと足りなく日本でも各地で差がありますので、最高に魅力的な金木犀を見るために、そのあたりも踏まえてもう少し詳しくお話していきましょう!

開花時期

金木犀の花が咲き始めるのは、9月下旬~10月中旬になります。

金木犀は秋のイメージがあるかと思いますが、まさに秋の訪れを感じさせる季節ですね^^

日本国内では北から南へだんだんと開花していきます。

金木犀は東北の福島あたり~九州まで育つことができますので、その間をかけてゆっくりと前線が移動していくことになりますね。

おそらく、東北地方の北部や北海道などは寒過ぎて、雪も多く積もるために金木犀は越冬が出来ないのでしょう。針葉樹林でもなければ冬に葉を落とすわけでもない、寒さに弱い常緑広葉樹ですからね。

じゃあ、東北地方より北では金木犀を見られないの?とお思いかもしれませんが、案ずることはありません。寒い地方でも金木犀を見られる可能性はあります!

鉢植え用の金木犀も売られていますので、鉢植えをして冬だけ室内で越冬させたり、ビニールハウスを用いたりして冬の厳しい寒さから守ってあげれば育てることは出来ますので、そうしている方もいらっしゃるはずです。

なので、ぜひ探していただいて、金木犀に巡り合えたらご覧になってみてください…!
その強くて、でも心地良い香りにびっくりすることでしょう。

開花時期は日本の北限と南限では、だいたい一カ月ほどの差があるようですよ。

ちなみに先ほど書いた9月下旬~10月中旬というのは、関東地方の例年の開花時期を参考にしています。

花が咲いている期間

金木犀の花が咲いている期間は、たったの3~5日…!

短いですよね…とても短く儚いお花です。

楽しみにしていたのにあっという間に散ってしまうというと桜もそうですが、桜でも大体一週間ほどは咲いているんですよね。

しかも、花は天候によっては強風や雨が降っただけで次々に散って行ってしまいます…。天候で一気に散ってしまう様はなんとも切ないものです;;

最初に知った時にびっくりしたのですが、一度咲いて散ってしまっても、実はもう一度咲くことがあります

花が散ってから1週間ほど後に再びつぼみが作られて花が咲くことがあるので、とっても嬉しい現象ですよね。

ただ、金木犀の二度咲きはまだ詳しいことは分かっておらず、どういう要因が絡んでくるのか分かりません。珍しいことですし、あまり期待はしない方が良いかもですね^^;

二度咲いたらとってもラッキー!と思っておきましょう。

以上を読んでいただきまして、意識していないとうっかり花の時期が過ぎてしまうことになりかねないくらい、金木犀の最も咲いている魅力的な時期は結構短いことが分かりました。

これはしっかり時期を把握して見逃さないようにするしかありませんね。

その年の気温や日照時間によっても開花時期は前後してしまいますが、

福島県や岩手県なら9月中旬~9月下旬

東京都なら9月下旬~10月中旬

鹿児島県なら10月上旬~10月下旬

あたりを目安に、金木犀の一番咲き誇っている姿を見るためには、「金木犀は咲き始めていないかな?」「去年咲いていたところ、今年はもう咲いたかな?」と見に行ってみるのがオススメです!

金木犀の香りをさらに楽しむために、次は香りの持つ意外な効果についてご紹介いたしますね^^

金木犀 香り 効果

金木犀はいい香りだけじゃなく意外な効果があった!

金木犀の独特な香りには、色々な効果があることを知っていましたか?

まさか香りから効果が得られるなんて驚きですよね!

その中から特に注目されている3つ、「リラックス効果」「ダイエット効果」「炎症を抑える効果」についてまとめていきます。

リラックス効果

金木犀の香りを嗅ぐとなんとなく穏やかになる気がしますから、リラックス効果があるというのも頷けます!

甘い果物のような香りとフローラルな香りは、イライラを軽減して人を優しくさせますね。

その証拠に、今は金木犀の香りのアロマや香水が数多く出ています。アロマは心を落ち着かせるための代表的なアイテムですからね^^

それにしても、多くの人が金木犀の香りを好んでいるということで嬉しいです(笑)

私は金木犀の香りが大好きですが、本物の方が良いかなと思い今まで本物の香りしか嗅いだことがありませんでした。

でもよくよく調べてみると、アロマも本物とかなり近い香りになっていて人気だそうで、気になってしまっています!

ストレスから少しでも解放されたい方、安眠を望む方も試してみてはいかがでしょうか?

10月17日追記:金木犀の香りのアロマをお店で体験しました。金木犀の時期だからかな?
あの良い香りがそっくり再現されていてびっくりしました!!香りが凝縮されているようで、それでいて濃い訳でもなくて…♪

最近のアロマはすごいですね~(´`*)

ダイエット効果

ダイエット効果も嬉しい効果ですね。嗅ぐだけでダイエットができるなんて…!

なんでも、食欲を旺盛にする体内の神経伝達物質であるオレキシンの働きを抑制する効果があるらしいんです。

実際に実験したデータも、効果ありという結果が取れているんですよ。

そう言われれば、あの甘い香りを嗅いだだけでお腹がいっぱいになってくるような…気がしませんかね?笑

金木犀を植えているお宅は自然と5日間ダイエットが出来る…!?ちょっとうらやましいかもしれません。

炎症を抑える効果

炎症を抑えるとは簡単に想像が出来ませんね。

植物が原因で目がかゆくなる(結膜の炎症)ことはあっても、逆にそれを抑えてくれるとは信じがたい!

しかし、効果はあるようなんですよね。金木犀の香りを嗅ぐことで胃炎が改善されるなどの報告があります。

金木犀はただ良い香りなだけではなく、こんなに意外な効果を持っていたんですね。

ぜひ、満開の時期に見に行って目いっぱい効果を発揮させちゃいましょう!





街で見かける金木犀ってこんなに素敵な花だった

金木犀のその強い香りの出所は、主に花びらです。

花は葉の生えているところに集中して無数に咲き、色は鮮やかなオレンジ色で、散る前には少し色が薄くなります。

何といってもその花の可愛さは、5mmほどの小ささということ…!!

そんな小さな花が、4つしかない花びらを持ち、群れて咲いているんです。可愛いでしょう?(*^^*)

ひとつひとつは小さな目立たない雄しべを持ち、オレンジ一色で花びら4枚…地味です。

その地味さが愛らしいんです!けなげに咲いているなぁ。

散る時期には、散りたての花びらを拾って観察することも出来ますね。

ちょっと離れて見る金木犀の神々しい感じも良いですが、機会があればぜひ間近でも見てみてくださいね!

9d1f57f62e9487561d3bc23383b79c1a_s

金木犀に秘められた知られざる日本と中国の関係

金木犀は、実は中国から持ち込まれた植物なんです。

日本でも昔から親しまれているし、街でよく見かけるので中国が原産とは以外ですよね。

開花時期は日本とほとんど同じようです。

よく考えてみると、逆に街中でしか見たことがないんですよ。山の中でひっそりと咲いているのは見たことがないのです。

誰かが好んで植えているということなんですね。

ちなみに日本の金木犀は雄株しかなく、雌株はありません。

その理由はいくつか考えられ、

  • 原産地の中国から輸入して日本で植えるとなぜか雌株でも雄株に変わってしまう
  • 挿し木で増やせるので雌株は要らない(雌株は花が少ない)

などがあります。雄株に変わるというのは本当か定かではありませんが、雄株だけでいいというのは納得がいってしまいます。

ただ、雌株がないと身をつけないというのは少し残念ですね。中国だとグリーン→紫色の小さな果実がなるそうなのですが、日本でも見てみたかったです!





まとめ

金木犀のもつ魅力と、その魅力を最大限に感じるために開花時期などをまとめましたが、いかがでしたでしょうか?

ただ癒されるだけでなく、色々な効果もあって金木犀の意外な一面も知ることが出来たかと思います☆

少しでも参考にしていただいて、限られた期間にはなってしまいますが、その中で金木犀の可愛らしい花と、その特徴的な良い香りを存分に楽しんでいただけたなら幸いです!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!

しずくでした。