野球には振り逃げというルールがあります。

基本的に打者が走者に変わるのは、ボールを打ったときか四死球をもらった時だけですよね。

その例外のルールがこの振り逃げです。

振り逃げを知らないと「なんで三振してるのに走り出してるんだ?」と疑問に思うこともあります。

また、振り逃げに関しては実は細かいルールが多く、野球ファンでも正確に把握できている人は少ないのではないでしょうか。

どころか、プロの野球選手でさえ把握できていないんじゃ?というエピソードもあります。

そもそも振り逃げってなんだ?

成立しないのはどんな時?

そんな振り逃げのルールの疑問をプロ野球ファンの私が分かりやすく解説いたします。





そもそも振り逃げってどんなルール?

そもそも降り逃げとはいったいどのようなルールでしょうか。

打者が3つストライクを取られると三振となる、というところまではいいでしょう。

実は、三振=アウトではないのです。

ルール上、正確には「三振したときに捕手がきちんと捕球している場合はアウト」です。

きちんと捕球できていないときは三振は成立しますがアウトにはならず、打者は走者として一塁への進塁を試みる権利が与えられるというルールになっています。

進塁中にアウトにならなければランナーとして生存することが出来ます。

この三振しても捕手がきちんと捕球しておらず、進塁を試みることが出来るルールを振り逃げと言います。

ちなみに振り逃げの走者をアウトにするには、ボールを打った時と同様に一塁に到達する前にボールを持って走者に触れるか、ボールを持って一塁を踏む必要があります。

一定以上のレベルですと捕手がきちんと捕球できないことは稀なのであまり見る機会はないルールですね。

少年野球だと頻繁に見かけます。

私が少年野球をやっていたときは、私が投手になると相手の振り逃げが増えました(笑)

捕手の捕球能力とともに、投手のコントロールも重要ですね。

この振り逃げ、意味をよく知らなくても単語を聞いたことはあるのではないでしょうか。

実は振り逃げという呼称は俗称で、ルールブックにはこの単語は載っていません。

正式名称は決められておらず、それも振り逃げという言葉が広く知られている理由でしょう。

さて、そんな振り逃げですが、捕手が捕球できていなくても成立しないこともあります。

野球 振り逃げ ルール

振り逃げのルールが成立する条件

振り逃げは3ストライク時に捕球できているかどうかだけが成立する条件ではありません

成立する条件は細かくルールで定められています。

ここでは

  • アウトカウント
  • 残塁状況

の二点を見ていきましょう。

アウトカウント

ツーアウトの時はランナーなどの状況に関わらず振り逃げが成立するルールになっています。

しかしノーアウト、もしくはワンアウトの場合はランナーの残塁状況によっては振り逃げが成立しない場合があります。

残塁状況

ノーアウトかワンアウトの時、一塁にランナーが残塁している場合は振り逃げは成立しません。

二塁や三塁の状況は関係なく、一塁にいるかどうかだけで判断するルールです。

一塁にランナーがいるときに成立してしまうと、二塁もフォースプレーでアウトになってしまいます。

フォースプレーとは、ボールを持ってランナーにタッチしなくても、ボールを持ってベースを触れるだけでアウトになるプレイのことです。

捕手が故意に落球してダブルプレーを狙う、といったプレイを阻止するためのルールでしょう。

これを認めてしまうと走者に不利すぎますからね。

なのでダブルプレーが起こらないツーアウトの時は成立するんですね。

振り逃げによってダブルプレーが成立する場面では、振り逃げは発生しないルール、と覚えておくと分かりやすいかもしれません。

次は捕手の捕球に関する条件を解説いたしましょう。





捕手の捕球に関するルール

振り逃げが成立するのは捕手が“きちんと”捕球できなかった場合です。

ここが意外と分かりにくいんです。

投手が暴投して捕手が届かないところにボールが飛んでいくと、捕球できていないのは分かりますよね。

そんなところにボールが行ったときにバットを振るのはどうかと思いますけれど(笑)

それ以外にも、一度キャッチャーミットの中に入った後に落球しても捕球できていないとみなされるルールになっています。

その場合は大抵捕手の足元にボールが落ちるので、捕手が送球ミスをしない限りアウトになることが多いです。

また、投球が捕手に届くまでにワンバウンドしていた場合は、捕手がボールを捕ってもきちんと捕球していないという扱いになります。

低めに変化球を投げたときはワンバウンドすることも少なくないので、プロでの振り逃げはこれが多いです。

もっとも、この条件で振り逃げが発生した場合は捕手のミットにボールが収まっているので、最初から一塁に走ろうとせず走塁放棄することもあります。

“振り”逃げという名前から空振りの場合でしか成立しない印象もありますが、見逃しの場合でも成立します。

ストライクゾーンの見逃しで捕手が落球することはめったにありませんけどね。

あくまでも振り逃げの成立する条件は捕手が捕球できているかどうか、というルールになっています。

振り逃げは捕手が捕球していないため発生するものなので、エラーが記録されそうな気もしますが、どのように記録されるのでしょうか。

野球 振り逃げ ルール

振り逃げはどのように記録されるのか

振り逃げは捕手がボールを落とすことで成立します。

しかし、エラーは記録されません。

記録上は三振となります。

三振はアウトのイメージがありますが、振り逃げの場合は三振してもアウトとは限りません。

審判のコールも、三振したとき捕手が捕球していれば「ストライク、バッターアウト」のようにアウトを宣告します。

捕手が捕球していない場合は「スリーストライク」のように、アウトは宣告しません。

観戦していると分かりませんが、選手たちにはわかるようになっています。

振り逃げは記録は三振ですが、アウトにならないこともあります。

つまり、1イニングで4つ以上三振を奪うということもあり得るのです。

実際、2016年7月29日、阪神の藤浪投手が1イニング4奪三振を記録しています。

日本プロ野球でも20人以上の選手が1イニング4奪三振の記録を持っています。

世界では1イニング5奪三振の記録まであるらしいです。

理論上は一試合でいくつでも三振を取ることが出来ます。

振り逃げをそんなに許す捕手は問題があるような気もしますけれど(笑)

次は振り逃げに関する面白いエピソードをご紹介します。





振り逃げでダブルプレー!?

振り逃げはダブルプレーにならないようにルールが決められています。

しかし、2015年8月12日、広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合で事件は起きました。

ノーアウトランナー一塁三塁の状況で、広島のバッター菊池選手は三振してしまいます。

この時捕手がボールを落球していましたが、ノーアウトでランナーが一塁にいますので振り逃げは成立しません。

ですが、菊池選手は振り逃げ出来ると勘違いし一塁へ全力疾走。

一塁のランナー松山選手は突然のことにわけもわからず一塁を飛び出してしまい、一塁への帰塁が間に合わずタッチアウト、三振のアウトと合わせてダブルプレーとなってしまいました。

菊池選手は振り逃げのルールが頭から抜けていたようですね。

おそらく松山選手は振り逃げ出来ないことを分かっていたと思いますが、いきなり全力で走ってこられたら自分も走らなくちゃいけないと思ってしまいますよね。

味方を騙すトリックプレー?でダブルプレーとなってしまったエピソードでした(笑)

野球 振り逃げ ルール

野球の振り逃げのルール!プロも間違える振り逃げのルールを解説のまとめ

今回の記事はお役に立っていただけましたでしょうか。

振り逃げの意味や成立する条件のルール、プロが間違ってしまった例などを紹介させていただきました。

振り逃げを目にする機会は少なくないのですが、意外と知らない方は多いですよね。

基本的にレベルが高いと起こりにくくなりますが、高校野球などでは頻繁に起こります。

ルールを理解していると、選手たちの行動が正しくないときも混乱せずに観戦できます。

振り逃げのルールを覚えて、より楽しい試合観戦をしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。