先日、私が友人ときのこの山を食べていた時のことです。

私が「きのこの山ってビスケット部分がいいよね」と言うと、友人は「これはビスケットじゃなくてクッキーだろ」とのたまったのです。

きのこの山の生地はビスケットかクッキーか話し合ったのですが、そもそもビスケットとクッキーの明確な違いが分からないため議論は激化。

「もうお前にはきのこの山はおごってやらん」という友人の残酷な言葉に、私は「すいませんでした、許してください」と言い返し、言い争いは終結しました。

ビスケットとクッキーの違いが分かっていればこんなことにはならなかったはずです。

こんな言い争いはなくとも、自分が食べているものはビスケットなのかクッキーなのか、一度気になったら解決したくなりますよね。

そこで今回はビスケットとクッキー、他にも紛らわしいサブレやクラッカーの違いを解説します。

あなたが先程食べたのはビスケットだったのかクッキーだったのか、この記事を見れば分かりますよ。





ビスケットとクッキーの定義

ビスケットとクッキーの違いは、少なくとも日本では”全国ビスケット協会”によってきちんと定義されています。

ビスケットとクッキー、どちらも原料は小麦粉や砂糖、バターなどとあまり変わりません

ですが、原料の割合が違うのです。

ビスケットの中でも特に脂肪分、糖分が40%以上で手作り風な見た目のものをクッキーと定義されています。

ちなみにこの定義は全国ビスケット協会が定めたものなので、この協会に加盟していない個人の洋菓子店などでは脂肪分、糖分が40%以下でもクッキーと呼んだりします。

この記事では全国ビスケット協会の定義に従って、脂肪分と糖分が40%以上のものをクッキー、脂肪分と糖分が40%以下のものをビスケットと呼ぶことにします。

知識さえあればビスケットかクッキーかという判断はできるのですが、この定義は日本だけのものです。

外国ではどのように定義されているのでしょう。

クッキー ビスケット 違い

ビスケットとクッキーの外国での違い

日本で言うところのビスケットの起源は、保存用に作られた固いパンでした。

ビスケットの語源である”ビスキュイ”も「二度焼いたパン」という意味です。

軽くて保存がきくので、航海の際にはビスケットは非常に重宝されたのだとか。

乾パンみたいな役割ですね。

皆さんも個人で航海に出るときにはビスケットをお忘れなく(笑)

さて、それに対しクッキーはというと、「小さなケーキ」を意味するオランダ語が語源のようです。

成程、確かにクッキーはチョコチップなどが入ったものも多く、ビスケットよりもケーキっぽい雰囲気を醸し出しています。

日本での定義も糖分の多いものがクッキーとなっていますね。

ざっくりと理解するならば、ビスケットはパンの延長でクッキーはケーキの延長という感じでしょうか。

……なんて私が一人で理解した気でいたら、衝撃の事実が。

なんと外国ではビスケットとクッキーは区別がないのだとか。

例えばアメリカではどちらもクッキーと呼ばれていますし、イギリスではどちらもビスケットと呼ばれています。

一応アメリカにはビスケットと呼ばれているものもあるのですが、アメリカでビスケットと呼ばれているのはいわゆるスコーンです。

日本では「ビスケットをあげる」などと言われてスコーンを出されたら困惑しますよね。

まあスコーンはビスケットよりもさらにパンに近いので、起源を考えると納得できなくもないですが。

外国ではビスケットもクッキーも小麦粉と砂糖を使った焼き菓子ということでひとくくりにしているんですね。

「なんで外国では呼び分けないの?」と思うかもしれませんが、むしろ呼び分けないのがグローバルスタンダード。

ビスケットとクッキーをきちんと区別している日本が特殊なのです。

なのでここで湧く疑問としては「なんで日本では呼び分けてるの?」のほうが正しいです。

では次にその疑問を解決していきましょう。





何故日本だけクッキーとビスケットを区別しているの?

日本では元々ビスケットという呼称が一般的で、クッキーという呼称は戦後に広まり始めたものです。

当時はビスケットは安く、クッキーは高級品というイメージでした。

ビスケットは長期保存可能な保存食、クッキーは甘くてサクサクな嗜好品、という認識だとそういうイメージがつくのも無理はないでしょう。

しかし、定義が曖昧なまま販売していると、クッキーのつもりで少し高いお金を払ったのに、実際にはビスケットだった、なんてことが起こります。

消費者はこれでは損ですよね。

寿司だと思って買ってみたらいなり寿司だったようなものです(笑)

場合によっては故意に騙そうとする販売者もいたかもしれません。

そんな消費者の誤認を防ぐため、1971年にクッキーをきちんと定義し、呼び分けるようにしたのです。

日本だけがクッキーとビスケットを呼び分けているというのも、細かい点が気になるという日本人らしいといえばらしいですね。

私としてはきちんと定義して呼び分けるほうがすっきりしていていいです。

しかしビスケット類はクッキーだけではありません。

クッキー以外のビスケット類の定義も見ていきましょう。

クッキー ビスケット 違い

クッキー以外のビスケット

ビスケット類、ということでパッと思い浮かぶのは

  • サブレ
  • クラッカー

です。

二つの定義をそれぞれ見ていきます。

サブレ

イメージではビスケットよりもクッキーに近いでしょうか。

ちなみに調べる前の私のイメージでは、クッキーのお洒落な言い方がサブレであって、違いはないものだと思っていました。

そんなことはありません、違いはあります。

サブレは薄力粉:バターの割合が1:1のものです。

クッキーは脂肪分と糖分、合わせて40%以上ということでしたが、サブレはバターだけで50%ほど。

一応サブレもクッキーに属するのかもしれませんが、バターをふんだんに使い、よりさっくりとした食感とバターの風味を強調しているものをサブレと呼ぶんですね。

クラッカー

クラッカーのイメージは塩気があって甘みは少ないという感じでしょうか。

そのイメージも間違いではないのですが、クラッカーと他のビスケットなどとの違いはイーストを使っているかどうかです。

他のビスケット類はイーストは使わないのですが、クラッカーはイーストを使い生地を発酵させて作ります。

脂肪分、糖分は決められているわけではないですが、基本的に脂肪は少なく砂糖もあまり使われないようです。

ここで、冒頭の話に戻りますが、きのこの山の原材料に”イースト”の文字があるんです。

そういえばきのこの山の生地って甘くないですよね。

そう、きのこの山の生地はクラッカー、私も友人もどちらも間違っていたのです。

どちらも間違った意見を主張して言い争うという滑稽極まりない議論をしていました(笑)

クッキーの定義などは全国ビスケット協会が定めた定義なので、手作りならばこんな間違いは起こりません。

では最後にクッキーの作り方をご紹介しましょう。





クッキーの作り方

私の中でクッキーが活躍するのはホワイトデーです。

ビスケットでもいいのかもしれませんが、より糖分が多くお菓子感のあるクッキーのほうがホワイトデーに向いている気がします

私もバレンタインにチョコをもらった時のために、クッキーの作り方くらい知っていたほうがいいのかな、なんて思っていたら分かりやすく作り方を解説している動画がありましたので、ご紹介します。

レシピとかって言葉だけだとイメージしづらいので、動画にしてくれるとすごく助かりますよね。

「サクサクと混ぜる」とか言葉だけだと私はよく分かりませんからね。

ただのクッキーでなくチョコチップというひと手間を加えているところもいいです。

これを見ておけばホワイトデーも安心です。

もっとも私はお返しの心配よりもバレンタインにチョコをもらえない心配をするべきですけどね(泣)

クッキー ビスケット 違い

クッキーとビスケットの違いを解説!実は区別してる国は日本だけ?のまとめ

今回の記事はお役に立っていただけましたでしょうか。

何となくイメージが違うのは分かるクッキーとビスケット。

きちんと定義を知っていれば友人の間違った発言をドヤ顔で指摘することもできます(笑)

また、クッキーとビスケットの違いが分かっていれば、買い物の際にも役立つこと間違いなし

カロリーを気にするならビスケットやクラッカーを、子供に贈るんだったらサブレやクッキーを、自分用に買うのならあなた好みのものを、と理由をもって購入することが出来ますよ。

もっともこれらの定義を決めているのは全国ビスケット協会なので、個人的に作ったビスケットをクッキーと言い張ることにも問題はありません。

あなたも正しい知識を持って有意義なお菓子ライフを送ってみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。